歩こう!空町
先日紹介したえび坂上の角の醤油屋さんの並びにある古風な建物。
城山保育園の向かいの角にある民家です。
昔は畳屋さんで、よくスケッチや版画のモデルにもなってました。
表は中二階の低い軒先で、後ろのほうの土蔵と一体になっているのが特徴です。
ちなみに、えび坂は下りの一方通行ですのでお出かけの際はご注意ください。
駐車場は図書館の空町駐車場が広いです。
鷹の湯もゆっくり歩いて10分くらいです。
ここから、空町らしい細い道を真っ直ぐ東のほうに進み、江名子川の小柳橋を渡り、坂を上ると突き当りが谷口鍼灸院、法華寺と善応寺の近くです。
それにしてもよく見ると本当に道が狭いな~
空町はほとんどの道が一方通行です。すばらし~
坂を上がらずに橋を渡って川沿いに右に進むと白い土蔵が見えてきます。
旧川上別荘庭園、現在は高山市の史跡公園として整備されています。
土蔵は高山祭りの屋台蔵を造った、左官、江戸屋萬蔵、通称江戸萬の作です。
緑の生い茂った涼しい公園ですので立ち寄ってみてください。
鷹の湯はすぐ近く、煙突が目印です。