スポンサーリンク
北山の桜
2007年04月18日

江名子川も綺麗でした。
北山辺りを散歩してみると、市内を見下ろすことができて気持ちがいいですね。
そして桜も多いです。
写真は昨年のものですが、まもなくこんな感じの華やかな北山になります。
少し時間があれば北山辺りをぶらぶらするものお勧めです。
堀端の桜
2007年04月17日

桜はいよいよこれからが見ごろですね。
城山の堀端の桜は数こそ少ないですが、水面に映える景色が綺麗です。
満開の後は散った花びらが水面を覆います。
宗猷寺と桜
2007年04月05日
空町の寺院群には禅寺を中心に多くの寺がありますが、中でも宗猷寺は、二層の屋根と石垣などがあり、その中でもひときわ目立つ存在だと思います。
高山城のものを移築したのだと聞いています。
確か「赤かぶ検事」とか「火曜サスペンス」などでドラマのロケに使われました。
実は、この建物、というか玄関は、殿様専用の入り口だったそうです。
身分制度が厳しかった時代には、殿様は特別な存在だったようです。
宗猷寺の枝垂れ櫻
2007年04月03日
宗猷寺周辺には桜の並木もありますのでぜひご覧下さい。
桜の手前の石碑には「山岡鉄舟の碑」と書いてあります。
石碑の右側に鉄舟の父母、小野郡代の墓があります。
旧広瀬医院
2007年04月01日
これは上二之町、旧広瀬医院さんの建物です。(だと思います・・(^_^;))
建築年は知りませんが、一昔前、昭和初期?の風情のある建物だと思いませんか。
きっと当時は新しいモダンな建築だったのでしょう。
鷹の湯の母屋とも似た雰囲気です。
高山城の抜け道?
2007年03月24日
知り合いのおじさんがたまたま掃除をしていたので、「立派な井戸があるんやなぁ」、と話しかけたんです。
すると、おじさんは、「何いっとるんや、これはお城の抜け穴や」と言うんです。
はあ?と思って何度も聞き直したんですが、抜け穴説を曲げないので、本当なのか??とも思えてきました。
実際はどうなんでしょうね?
漆喰の鶴
2007年03月14日
漆喰で見事な鶴が描いてあります。
鶴の足が壁からはみ出しているし、表情もユニークです。
さて。作者は誰でしょう?
つきみばし
2007年03月11日
細い道の向こうに清傳寺が見えます。
右の奥に錦山があり、満月の頃にはちょうど山から昇るのでよいお月見場所なのでしょう。
夕日の秋葉様
虹
お堀の氷
2007年02月26日
城山のお堀端を歩いていたら日陰だけ氷が残っていて、樹木の陰が綺麗に写ってました。
暖かいといってもやはり飛騨の春はもう少し先なのかもしれません。
タイムスリップしたような長屋
2007年02月24日
この長屋は江名子川から細い道を入ると石垣の上にあります。
7軒ほどの長屋ですが入居しているのは2軒だそうです。
写真ではよく見えませんが、奥のほうに煙突が見えるんですが、鷹の湯の煙突です。
タイムスリップしたようなところなので、このまま残したいと思うのですが・・。
築60年、春風庵の外観です
2007年01月16日
昔ながらの建具をそのまま残しています。
座敷からは史跡公園「旧川上別荘」を望むことができます。
鷹の湯の二階座敷、『春風庵』は、10畳、6畳、4畳、合計20畳の部屋があり、襖を開けて畳廊下を併せると約30畳の広間になります。
お風呂上りに休憩もできます。
会議や宴会にも貸し出しますのでフロントにてご予約下さい。
鐘楼からの雪景色
2007年01月13日

右下に鷹の湯の煙突も見えます。
東山の寺々は市内から一段高台にありますので、ちょうどいい加減の高さから高山の町を眺められます。
遊歩道に沿って散策にはよいコースです。