スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

妖怪?鵺(ヌエ)の正体とは・・

2009年05月04日

最近、毎晩のように
宗猷寺山から怪しい鳴き声が響いてます。

ヒーーホーーと寂しいような声。
不気味に思っている人も多いようです。
妖怪「鵺」と呼ばれてきたその正体は、いかに。



ということで、
日本野鳥の会の直井支部長さんに確認。
妖怪「鵺」の正体は「トラつぐみ」でした。

今年は飛騨地方では良く鳴いているそうです。
不気味に感じている皆様、安心してお休み下さいませ。
  

Posted by かまじい at 20:10Comments(0)空町界隈

紅葉その3

2007年11月04日


東山のお寺には紅葉のきれいなところが多いのです

その中でもこの天照寺さんの参道はとくに鮮やかな色合いを見せてくれます


そういえば、今日見た国分寺の大イチョウはまだ青かったですから、初雪はまだまだ先ということですか。

この天照寺さんの紅葉はもうすぐ最高潮を迎える頃です。  

Posted by かまじい at 21:40Comments(0)空町界隈

紅葉、殿様の御庭

2007年11月02日


鷹の湯のすぐご近所にある公園です。

江戸時代の高山の殿様、金森氏のお庭、旧川上別荘史跡公園。

古い地図には金森左京の屋敷とされています。


この庭は別名「秋の庭」。

紅葉が素晴しいのが特徴です。


数年前、地主さんがこの庭を高山市に寄付したことにより、史跡公園として保存されることになりました。

地主さんの英断に今も感謝しています。

  

Posted by かまじい at 01:09Comments(0)空町界隈

イチョウ並木、夜ですが

2007年10月27日


イチョウの大木が並んでいるのですが、夜景なので・・・

図書館の北側の横丁ですが、以外に見過ごされそうなところです。


左に高田クリニック、奥へ進むとさらに左に入る狭い横丁があります。

かなり狭い道ですが、結局、安川通りに出ることが出来ます。

図書館にお出かけのときは一度通ってみてください。


  

Posted by かまじい at 22:55Comments(2)空町界隈

昭和館の続き

2007年10月20日


カメラ屋さんのディスプレーを再現したコーナー。

ピンクレディーのポスターをバックにカメラが展示あsれたます。

ピンクレディー、そうかあ、もう30年くらい「むかし」の話なんだ・・・

  

Posted by かまじい at 18:38Comments(0)空町界隈

なつかしい風景

2007年10月18日

下一之町に9月オープンした、飛騨高山昭和館。

こちらの館長さんが鷹の湯のお客さんなので、早く観にいきたかったんですが、ようやく。

中は予想以上に広くて、展示品もとても充実。

2階には昔の学校がそのままその姿で再現されてました。

ゆっくり見れば1時間くらいは遊べそうです。

よくここまで集めたなあ~と感心しました。























  

Posted by かまじい at 19:11Comments(0)空町界隈

木漏れ日

2007年08月14日



旧川上別荘公園。

暑い日でもここには濃い木陰と涼しい風吹いてます。

江名子川の上流から吹いてくる風が、木漏れ日をゆらしてます。
















昔の公園は池に水が張ってあったと思いますが、今は枯山水風。

石橋は昔のままのたたずまい。

















川に面して広葉樹の大木が斜めに伸びてます。

真下を流れる江名子川、その向こうに鷹の湯の煙突が見えます。
  

Posted by かまじい at 22:55Comments(1)空町界隈

歩こう!空町

2007年08月12日



先日紹介したえび坂上の角の醤油屋さんの並びにある古風な建物。

城山保育園の向かいの角にある民家です。

昔は畳屋さんで、よくスケッチや版画のモデルにもなってました。

表は中二階の低い軒先で、後ろのほうの土蔵と一体になっているのが特徴です。

ちなみに、えび坂は下りの一方通行ですのでお出かけの際はご注意ください。

駐車場は図書館の空町駐車場が広いです。

鷹の湯もゆっくり歩いて10分くらいです。








ここから、空町らしい細い道を真っ直ぐ東のほうに進み、江名子川の小柳橋を渡り、坂を上ると突き当りが谷口鍼灸院、法華寺と善応寺の近くです。

それにしてもよく見ると本当に道が狭いな~

空町はほとんどの道が一方通行です。すばらし~















坂を上がらずに橋を渡って川沿いに右に進むと白い土蔵が見えてきます。

旧川上別荘庭園、現在は高山市の史跡公園として整備されています。

土蔵は高山祭りの屋台蔵を造った、左官、江戸屋萬蔵、通称江戸萬の作です。

緑の生い茂った涼しい公園ですので立ち寄ってみてください。

鷹の湯はすぐ近く、煙突が目印です。  

Posted by かまじい at 20:44Comments(0)空町界隈

歩こう!空町

2007年08月10日


堀端町のえび坂上の角にある、醤油屋さんの暖簾。

年代物の貫禄があります。



看板には「溜り醤油」と大きく書いてあります。

そういえばまだこのお店でお醤油を買ったことがないなあ・・

近いうちに買ってみたいです。


  

Posted by かまじい at 21:03Comments(1)空町界隈

歩こう!空町。その3

2007年07月30日


「法華寺」

お寺が続きますが・・・・
善応寺からさらに北隣がこのお寺。

金森重頼(3代)が、高山城内の建物を移してこの本堂にしたというだけあり、立派な本堂です。

http://www.city.takayama.lg.jp/bunkazai/bunkazai/kenzoubutu/data/hokkezi%20hondo.htm











境内には石橋のある池があり、蓮の花がきれいでした。
















池のほとりに、子供のころから親しんでいる「洗い地蔵」さんがあります。水を掛けてタワシで擦ると悪
いところが治るといわれて、よくやってました。













ここの山門は駅前からえび坂を上り、さらに真っ直ぐ直線上に位置しているので、山門からは市内をよく見渡すことができます。

  

Posted by かまじい at 19:30Comments(3)空町界隈

歩こう!空町 その2

2007年07月28日

今日、テレビ愛知の方がテレビ収録の打ち合わせにみえました。

演歌歌手の加納ひろしさんと一緒に空町を歩き、鷹の湯にも入るという筋書きで、かまじいは案内役です。

加納さんは8月4日の高根のかがり火祭りに出演されるのですが、前日に高山に入り、あちこちを回って鷹の湯にも寄っていただくということです。

テレビ愛知ですが、岐阜放送でも放映されるそうなのでまたお知らせしますね。



「善応寺」

宗猷寺の北隣。曹洞宗の禅寺です。

座禅堂がありまして座禅を組むことができます。

子供のころは日曜学校といって、ご住職に座禅と講話をしていただいたものです。


座禅を組むときは、息を大きくお腹で吸い込み、そしてゆっくり吐き出します。

時には座禅でも組んで無心?になるといいかもしれないな~









回廊をくぐって、東山遊歩道を進み、お隣の法華寺へ。  

Posted by かまじい at 22:14Comments(0)空町界隈

歩こう!空町

2007年07月27日

梅雨明けだし、健康のため散歩に出かけましょう。

ということで、あらためて空町界隈のよさげなところを紹介します。

まずは鷹の湯周辺からということで・・・






「宗猷寺参道」

どうでしょう。立派な石畳と階段だと思いませんか?


宗猷寺には二層の本堂など立派な建築もさることながら、境内を一段高みに上げている素晴らしい石垣があります。

その石垣へ続いている石畳を登ると山門。







上からみたところ。








石垣。

昔の高山城の石垣をそのまま使ったというだけあって、重厚感があります。

東山遊歩道の一部となっていますので散歩にも最適です。


石段を下がったところが鷹の湯です。  

Posted by かまじい at 22:36Comments(1)空町界隈

アジサイ

2007年07月11日

この数日梅雨らしい日が続いてますよね。

雨も降らなくては農作物は育ちませんから、あり難い天の恵みだと思いましょう。

そんな梅雨時に映えるのがアジサイ。


江名子の道沿いに育てられていた群生です。

普通のアジサイと額アジサイが混生しています。











額アジサイは近くで見てみるとホントニ美しいです。

梅雨明けもそう遠くはないでしょうから、花でも目出ることにしましょう。  

Posted by かまじい at 22:20Comments(0)空町界隈

五月雨を集めて・・

2007年06月30日

昨日の雨はかなり降りましたよね。
こんな日は商売もイマイチ。



すぐ近くの江名子川は、集中豪雨災害のとき、少し下流で氾濫しました。
昨日もかなり増水していましたが、まだ災害と言うほどではなかったです。


そこで一句。

「五月雨を 集めて早し 江名子川」

最上川をうたった有名な芭蕉の句そのままで~す。
ちなみに「五月雨」(さみだれ)の5月は旧暦なので今の6月頃にあたり
6月の季語だそうですので、まだ一応有効ということで。  

Posted by かまじい at 19:10Comments(0)空町界隈

本丸への道

2007年06月02日

どこか熊野古道のようにも見えませんか?


久しぶりに城山に上りましたが、
細い道も草が刈られていていたり、標識もよく整備されていました。


本丸への階段を上って行くと、リスに出会いました。
写真ではうまく写せませなくて残念!


木々を上ったり下りたり、遊んでいるように見えましたが
リスに言わせればちゃんと仕事をしているんでしょうね。













空を見ると大きくはっきりした日輪が。
  

Posted by かまじい at 18:06Comments(0)空町界隈

弁天様、久しぶりに

2007年05月16日

城山の大隆寺は住職不在とのことですが、境内は綺麗に掃除がしてあります。
なんなら私が出家して・・・とか。
かなり修行して身を清めないと駄目でしょうねえ~


ここは1万歩遊歩道のコースになっているのですが、観光でここまで回る日本人は少ないですね。
空町全体もそうですが、外国人観光客のほうが目立ちます。
大隆寺でも外国人ペアとすれ違いました。


境内から長い階段を下りると池があり弁天堂があります。
お堂の屋根の形が美しいです。
錦山も新緑に包まれていました。  

Posted by かまじい at 16:26Comments(0)空町界隈

新緑が清々しいので

2007年05月15日

今朝は曇って少し雨もパラパラだったんですが、
青空も見えたので散歩に出かけました。

城山に上がってみると市内を見渡すと新緑が綺麗ですねえ。

写真は高山市文化伝承館から照蓮寺に上る階段の辺りですが、
深まってきた新緑で空気も清々しい感じがしました。

この時期が自然の生命力を感じるいい季節なので、
できるだけあちこちに出かけて楽しみたいです。  

Posted by かまじい at 23:40Comments(2)空町界隈

祭りの行列

2007年05月05日

錦山神社の獅子舞です。
とても元気よくまってくれましたので厄払いになりました。








裃姿の警護と、鶏芸のこどもたち。









  

Posted by かまじい at 17:27Comments(0)空町界隈

神様

2007年05月05日

天気にも恵まれて錦山神社の例祭は予定通り巡行されました。

獅子舞、鶏芸、警護、稚児の行列が続き神様のお神輿が通りましたが、神輿を引いていたのは鷹の湯のお客さんでした。

かまじいは、お祭りとお風呂の営業のため、行ったり来たり忙しい日です。

本日も午後10時まで営業いたしますので、どうぞよろしくお願いします。m(__)m


  

Posted by かまじい at 16:33Comments(1)空町界隈

秋葉様も祭りのやわい

2007年05月03日

5月5日の錦山例祭が近づきました。

神社の皆さんが旗立てや飾りつけなどお祭りの準備をしています。

鷹の湯の前の秋葉様も、提灯、お供え物などが飾られて華やいでいます。
  

Posted by かまじい at 22:35Comments(0)空町界隈