スポンサーリンク
津軽三味線
2007年10月16日
今回の落語会には三味線の坪内流家元、坪内飛呂之栄さんと、お弟子さんの森由岐子さん、お二人がお囃子を生演奏していただきました。
お囃子だけではもったいない、ということで、中入の後に津軽三味線3曲を披露していただくことになり、とても豪華な演目となりました。
やはり生演奏は雰囲気も出ていいものですね。
開演前から、無眠さんの太鼓と三味線の打ち合わせに時間をかけて準備して頂たので、とても調子のよいお囃子でした。
坪内さん、森さん、ありがとうございました。
落語会
2007年10月15日
ありがとうございました。
二回目ということもあってか、落語家もお客さんも、いい雰囲気で楽しい会となりました。
3人の皆さん、いずれも本格的な上方落語を披露していただきました。
写真は今年度、落語選手権東京本選優勝者の竜宮亭無眠さん。
さすが第1人者とあって、もう笑いの連続でした。
会場の雰囲気はこんな感じです。
会場は満員で熱気ムンムン。
春と秋、毎年2回は続けて行きたい行事です。
ゲスト出演、津軽三味線生演奏も聴けます
2007年10月11日

落語につき物の、お囃子ですが、今回ゲストとして
「坪内流坪内会の名取、坪内飛呂之榮さんがお弟子さんと共に、お囃子と津軽三味線を三曲、演奏していただくことになりました。
今回の落語会は、落語四席に、三味線のお囃子に生演奏三曲、という、かなり豪華な演目となりました!
明後日土曜日の落語会、まだ席に余裕がありますのでぜひどうぞ。
(写真は、喜多川歌麿「三味線を弾く美人図」。落語会とは関係ありません。)
チケット発売中です~第2回「秋の鷹の湯落語会」
2007年10月09日

チケット予約販売中です。
今回は、落語家三名さんの熱演に加え、三味線のお囃子も楽しめます!
まだまだ席に余裕がありますので、ぜひお誘いあわせてお出かけください。
電話での予約も受け付けております。
鷹の湯 電話34-3561 までどうぞ。
秋の落語会ポスター出来ました!
2007年09月29日

第2回鷹の湯「秋の」落語会、ポスターが出来上がりました!
製作は春に続いてウクレレ デザイン テーブルの原田さんです。
原田さんいつも有り難うございます。
10月13日(土)の落語会、3名の社会人落語の皆さんがお話を披露されますが、そのお一人、竜宮亭無眠さんは、本年度の全日本落語選手権東京本選で優勝された、「超」実力派でです。
どうぞお楽しみに!
ご予約お待ちしてます!
鷹の湯 34-3561
日付の訂正・・落語は10月13日です
2007年09月20日

鳥が羽ばたいているように見えませんか?
さて、先日発表の日付が12日になっていました・・

秋の「鷹の湯落語会」は
10月13日土曜日午後7時半開演ですのでよろしくお願いします!
社会人落語の会東海支部のみなさんのHPです
スケジュールはいっぱいでとても人気者の皆さんですので、どうぞお楽しみに。
http://homepage2.nifty.com/fred/yotei.html
落語に興味があって都合のよい方はぜひどうぞ
ご予約のお電話お待ちしてます。
鷹の湯
電話34-3561
落語会、10月13日(土)に決定
2007年09月15日
最近、なにかと新しい出来事が続いて、ブログもサボってました・・・
ということで・・・
前回に続きまして第2回『鷹の湯落語会』のご案内です
10月12日土曜日夜、鷹の湯2階お座敷にて
出演は社会人落語の会、竜宮亭無眠さん、河太郎さん、かね平さんのお三人さんの予定です
どうぞお楽しみに~!
満員御礼!_(_^_)_鷹の湯落語会
2007年05月27日
おかげさまで大変楽しい会となりました。
お客様、ご協力いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
あ、それになにより噺家のお三人さん、
竜宮亭無眠さん、川の家河太朗さん、そして道落亭かね平さんには
遠いところお出でいただいて、とても楽しい落語を披露していただいたことに感謝しています。
皆さんの感想、ご意見をうかがいながら、
ぜひ次回につなげたいと思いますのでよろしくお願いしま~す!
まずは、竜宮亭無眠さんから。
奈落の底
2007年05月12日

岐阜県指定重要有形文化財。明治27年に建築。
回り舞台、セリ、両花道など本格的な劇場形式の農村舞台で、現在でも秋には村歌舞伎が上演されたり、落語会にも使われています。
回り舞台の下も見学できました。
いわゆる「奈落」といわれる暗い場所で、舞台を回したり、花道の途中から隠れ道がつながっています。
ちなみに、「奈落」とは、本来は仏教用語で地獄や地獄に落ちることを意味し、舞台の下が真っ暗なため、奈落にたとえられたのだそうです。(^_^.)
岐阜県 中津川市加子母町下桑原 TEL/ 0573-79-3611
花まつりで桂文我師匠
2007年05月11日
桂文我さんといえば、「こども寄席」というもの受けて、各地で引っ張りだこだとか。
一度聞いたことがありますが、とても芸達者な方ですよ。
5月20日日曜日、午後1時から別院庫裏ホール、
花まつりのイベントで落語をされるそうなので行きたいなあ~と思ってるんですが・・・
落語会のチケットです
2007年05月10日

ブログをごらん頂きましてありがとうございます。m(__)m
チケットには入浴券がついていますので、当日でも後日でもご入浴をお楽しみ下さい。
鷹の湯落語会
5月26日(土)午後7時半開演です
鷹の湯落語会
2007年05月09日

ウクレレ デザイン テーブルの原田さんが作って下さいました。
何から何までお世話になっていて、本当にありがとうございます。m(__)m
鷹の湯 落語会
5月26日土曜日
午後7時開場、7時半開演
上方落語4席、木戸銭は1500円(入浴券付)です。
ご入浴は開演前、終演後、お好きな時間にお楽しみ下さい。
予約受付はじめましたのでよろしくお願いいたします。
鷹の湯 電話34-3561
メール huroya@gmail.com