スポンサーリンク
大根洗い
2007年11月15日

大きな大根ができました
自分はほとんど何もしないのですが、今年は畑の収穫と運んで洗うまでお手伝いまでしていまいました
土を洗い流すと真っ白い立派な・・・大根足とはよく言ったものです・・・
秋の畑仕事も楽しいし運動になっていいものですよ

ビール漬けが美味しいと聞きましたのでやってみようかな~
雪のドライブ 清美ー荘川
2007年11月13日

昨日、ひるがのSAからのダイナランドスキー場です
今日は乗鞍も真っ白、もう冬はすぐですね

岐阜出張のため朝8時頃高山出発したところ、雨がだんだん白くなって・・
松ノ木峠付近から白銀の世界になってしまいました
いきなりで心の準備か無かったのでちょっと驚きました
紅葉その2
2007年11月04日

高山カントリーの何番でしたか・・
たま~にするゴルフですが、この日は朝から快晴
朝の最低気温は2度、日中でも10度くらいでしたが運動には最適な一日でした
コースに沿って紅葉した木々が並び、遠方に冠雪した北アルプス
これでスコアがよければ言うことなし!というところでしょうか・・・
舞茸の株を頂きました
岐阜に出張
2007年08月31日

といっても午後からの半日で用事を片つけるという慌しいお出かけでしたが・・・
市内へは関インターを降りて長良川のリバーサイドを走るのが信号も少なく快適ですね
長良川の風景は、のびのびしていて心も開放されるような気がします

帰りのひるがのSAではもう秋の空
大日岳の上空は羊雲がびっしりと、空気も涼しく、もう秋の気配濃厚ですね
元祖流しそうめん、滝100選
2007年08月23日

郡上市白鳥の阿弥陀ヶ滝
日本の滝100選に選ばれている美しい滝です
落差は60メートル、上部から一直線に滝壺の池に落水するので、静かな滝音です

滝に打たれて歓声を上げていました
滝の水量が少なく、無事のようでしたが、通常ならとてもあの水圧には耐えられないはずだとおもうのですが・・・

この滝のもう一つの名物は「元祖流しそうめん」
冷たい湧水が石造りの樋に流れるという本格的な流しそうめんです
郡上八幡の飛び込み
2007年08月22日

郡上踊り真っ最中の郡上八幡は観光客もたくさん歩いてました
中心を流れる吉田川の橋の欄干からの飛び込み
テレビではよく流れる映像ですが初めて見ました
水面まで10メートルくらいでしょうか、かなり高度感ありです
子供たちがいろんなパフォーマンスで飛び込んでました
町の中に泳げる清流があってうらやましいものです
清流に涼を求めて
2007年08月11日

昼前に思い立って、流しそうめんに出かけました。
宮川の源流に入ると気温がグッと下がります。
清流は澄み切って冷たく、足を浸けるだけで暑さが吹っ飛びます。
この上流には人家もなく国有林なので、文字通りの清流。
屋形文座の流しそうめんを食べて、岩魚の塩焼きに生ビール!最高~!
川原で遊んでいる家族連れも沢山。
大人も水着で潜って魚採りをしてます。
夏の遊びとしてはなかなかよろしいかと思います。

古い町並みと花火
2007年08月02日
東京からお客さんがみえたので一緒に花火を見に行きました。
江名子川沿いを下って、日下部民芸館のところにきたとき大きい音がして、古い町並みの向こうに花火が上がりました。
お客さんたちは風情のある花火に非常に感激した模様。
浴衣の女性が多かったですね~
花火もナイアガラとか、レーザー光線とか、久しぶりに見るとなかなか立派でした!
高山の短い夏をおおいに楽しみましょう~
滝、その5
2007年07月26日
白骨温泉 「隧通し」
滝ではありませんが、豪快な渓流です。
渓流の名は、湯川といいますが、急な流れが石灰岩を浸食してできた自然のトンネルから流れ出ています。ちょっと他にはない自然の造形だと思います。
周辺には石灰岩で出来た「噴泉丘」などの天然記念物もあり、一見の価値があると思います。
「白骨温泉」
http://www.shirahone.org/index.php
滝、その4。暑いので・・
2007年07月26日
「善五郎の滝」
いろいろデータがあるはずなんですが、いざ探そうとすると見つからない・・・
ということで、とりあえず見つかったのがこの滝。
場所は、信州乗鞍高原。
安房トンネルが出来て、平湯からだと上高地もあっという間。
乗鞍高原もほんとに近くなったので、じつは飛騨人にとっても身近な場所になっています。
高山から1時間30分以内、飛ばせば1時間?でも。
こちらの温泉は乗鞍岳の中腹から引湯していて、白濁した名湯だと思います。
日帰り温泉施設「ゆけむり館」もおすすめです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/norikura_yukemuri/norikura_yukemuri.htm
ここには他にも番所大滝などの大滝もあります。
いずれも乗鞍岳の豊富な水を集めただけあって豪快です。
滝、その3。暑いので・・
2007年07月25日

「平湯大滝」
飛騨の滝の代表格でしょう。
スケールが大きく豪快な姿は何度見てもあきません。
日本の滝100選の一つ。
飛騨で100選に選ばれているのは、この滝と、小坂の「根尾の滝」だけ。
http://www.jtb.co.jp/kokunai/theme/100sen/taki/
数年前、この平湯大滝付近から乗鞍岳へ登りました。
今は廃道になりましたが、途中、鉱山跡を通り、大きい噴泉丘があったりして、楽しい登山道でした。
残雪期で、雪の上を快適に歩けたこともよかったです。
現在の道は、平湯スキー場から尾根伝いに進むので、見晴らしはいいようです。途中に大きい池もあるそうです。
滝、その2。暑いので・・
2007年07月24日

「魚帰滝」
国道158号を荘川方面に向かう街道沿い。
三尾河地区に入り、マトバ橋を左折すると、すぐ魚帰滝。
車から降りれば、すぐ目の前にあるので鑑賞しやすい滝の一つなので、こちら方面にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
ところで、荘川地区は蕎麦で村おこしに取り組んでます。
美味しい蕎麦屋さんが多いですが私のお気に入りは、「源流そば・蕎麦正」。
こちらに詳しい紹介があります。
http://www.windsnet.ne.jp/swing/content.php?id=474
そういえば・・・
じつは、以前、このお店で、日本の超VIPに遭遇したのです。
その方のお名前は、「緒方貞子」。
そうです。国連高等弁務官として活躍し、現在は「国際協力機構(JACA)」理事長。
http://www.jica.go.jp/greeting/index.html
お連れの強面のおじさんたちが席をはずした一瞬を逃さず、緒方さんに、ススッと近づき、握手と、ツーショット、お話までしてしまったという・・・
かまじいは実はミーハーなのかも・・・
ツーショット写真が見つかったら、アップしますね。
滝、その1。暑いので・・
2007年07月24日

今日の青空、きれいな青色でした。
でも日差しが強くて、暑くて。
こういうときはマイナスイオンが降り注ぐ自然の滝なんかにあたると気分爽快というものです。
ということで・・・
滝シリーズその1
これは丹生川の旗鉾に時々現れる、幻の?滝です。
前にもどこかで紹介したことがあるような気がしますが、お気に入りの写真なので・・・
風が爽やか~
2007年07月20日
用事がありまして清見の絵本美術館「ポレポレハウス」にお邪魔しました。
標高1000メートル。
夏でも爽やかな風が吹くところです。
館内には絵本の常設展示と喫茶コーナー、絵本販売コーナーがあります。
天気のよい日はテラスでお茶をどうぞ。
ハウスの裏は広い牧場になっていて、窓から眺めることが出来ます。
ゆっくり遊びに出かけてみませんか。
絵本美術館『ポレポレハウス』
http://www.porepore-house.com/
合鴨の卵・・
2007年07月19日
鶏卵より一回り大き目で、白色と緑色っぽいのもあります。
ご主人の話ではドクダミを食べさせるとこうなる、とのこと。
厚くて硬い殻を割り、生で食べたらとても濃厚な味がしました

知人がこの合鴨を使って無農薬・有機栽培でお米を作ってみえるので、少し分けていただきました。
素晴らしいお米を、玄米にして食べてみることにしました。
その報告はまた後ほど・・・
天然水
2007年07月15日

丹生川の山奥ですが、民家もあります。
天気がよければ乗鞍が正面に大きく見えます。
http://www.hida.jp/norikura/index.shtml#cam1
今日は、ときどき遊びにくる姪(めい)を連れてきました。
冷たくて美味しい水を一口。
姪はさっそくひしゃくで遊んでました。
管理されてる家の方にお礼を言って、
ついでに沢山自生しているクレソンまで頂いてきました。
自然の恵みに感謝。
またお水を頂に通うつもりです。
松本家住宅
2007年07月07日

上川原町にあり、表通りに面した中二階建ての建物ですが、初めて内側を見学することが出来ました。
外観、内部とも日下部邸、吉島邸とよく似ている造りです。
高い吹き抜けに大きい梁が交差する空間など町屋の特徴は同じです。
中庭に池があり、水を引き込んで水を貯めるようになっています。

二階に上がると、低い天井の中二階、さらに階段で一段高い広間につながっていました。

滝町の棚田の続き
2007年06月17日

まだ何枚かありまして涼しげなのでまた紹介します。
棚田町上から下方を見下ろしたのと
滝町全景です。
今頃はも稲がもうかなり伸びているんじゃないかな?
